心体育道とは

心体育道は「表の捌き」と「裏の捌き」から成り立っています。「表の捌き」では空手(サバキ)をベースとした護身の技を学び、「裏の捌き」では西式健康法およびダーマ・ヨーガに基づく健康法を学びます。表と裏をバランス良く稽古することが必要ですが、道場生個々の目標に応じた稽古を目指しています。

表の捌き

心体育道はスポーツ格闘技ではありません。
他流の空手にあるような競技試合は行いません。
本来、日常生活で闘うことはあってはならないことですが、万一のときは自分の身を守る必要があります。
そのための技術を学びます。
日々の稽古では他の道場生を良きパートナーとし、共に高め合うことを目標とします。

裏の捌き

心体育道の定義する健康の条件として、正しい食生活,血液の良い循環,深く安定した呼吸,筋肉と骨格のバランスがあります。
そのような状態を保つために健康法を学びます。
また、健康を得て充実した社会生活を送れるように努めます。

濵﨑秀崇 自己紹介

広島での学生時代に心体育道と出会い、廣原先生より直々に指導を受けました。良き師・先輩に恵まれ、心体育道の技術と哲学を体得することができました。
就職に伴い当初は鎌倉で稽古していましたが、東京都に転勤となり現在都内で指導させていただいております。廣原先生より学んだ技術を忠実に伝えていくことはもとより、道場生の皆さんの健康指導を適切に行えるよう心掛けています。

※平成31年4月より年1-2回の参加となります。大田区道場の道場責任者は崎原英生になります。

日本医師会認定健康スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター

崎原英生 自己紹介

1966年、空手発祥の地、沖縄県の石垣島生まれ。中学生の頃より極真空手の鍛錬を始め、高校時代に茶帯を取得。上京し、逆真会館で黒帯を取得した後、2008年より心体育道を学ぶ。2017年より東京道場の責任者として大田区にて心体育道の指導を行っている。